情報提供: ディスカバーたいはく5号
 所在地: 仙台市青葉区国分町3丁目7−1
 連絡先: 太白区まちづくり推進協議会
 関連ホームページ: http://www.city.sendai.jp/taihaku/mati/discover/index.html

163 仙台の初代区長 松倉恂(まつくらじゅん)

松倉恂(「目で見る仙台の歴史」より)
松倉恂
(「目で見る仙台の歴史」より)

 明治ニ年(一八六九)の版籍奉還、四年(一八七一)の廃藩置県によって、江戸幕藩体制が終了。仙台城下町のエリアは十一年(一八七八)に「仙台区」となり、区長が置かれた。
 その初代区長になったのが、根岸に居を移していた松倉恂である。

松倉区長時代に開かれた大橋(「思い出のアルバム仙台」より)
松倉区長時代に開かれた大橋
(「思い出のアルバム仙台」より)

  恂は藩政時代には小姓から出入司(しゅつにゅうつかさ=収入役)に累進し、戊辰戦争の際は軍艦奉行、兵器奉行を兼ねて蒸気船宮城丸の購入、小銃・大砲の購入などに奔走すると同時に、藩財政を救うため二部金の鋳造を行った。
 戊辰戦争の敗北とともに脱藩、のち許されて初代仙台区長となり、在職六年、明治十一年の国立七十七銀行設立、十二年の大橋架橋、十三年の勧業博覧会開催、十五年の芭蕉の辻勧工場設立などを進め仙台の明治維新〜近代化に貢献した。

   


前の項目へ 次の項目へ