情報提供: ディスカバーたいはく5号
 所在地: 仙台市太白区富沢3丁目15−1
 連絡先: 太白区まちづくり推進協議会
 関連ホームページ: http://www.city.sendai.jp/taihaku/mati/discover/index.html

116 多賀神社の碑(西多賀)

 西多賀の地名の由来となり、延命の神様として「おたがさん」の名で地域の人々に親しまれる多賀神社。源平時代には源義家が武運を祈ったとも言われ、また藩政時代には伊達政宗の代から尊崇された神社の境内に、本殿や神楽殿の新・改築に関する碑が建てられている。

   

延喜式内多賀神社の碑(多賀神社境内)
延喜式内多賀神社の碑(多賀神社境内)



「延喜式内多賀神社」の碑
 仙台市大四八木久兵衛氏巨額ノ資ヲ投ジ金子隼人氏二命ジ八木山ヨリ多賀社二至ル道路ヲ開通シ並二多賀神社本殿銅葺幣殿改築拝殿神楽殿新築卜水屋玉垣御池新築参道ノ新設社務所ノ改修其他神苑ヲ清メ奉ル
昭和四年二月
竣成爲記念誌之

多賀神社の碑(多賀神社境内)
多賀神社の碑(多賀神社境内)

「多賀神社」の碑
 仙台市大町四丁目八木久兵衛氏の寄進に依る神楽殿も三十有余年風雨に曝され損傷し日頃信仰厚き当代八木久兵衛氏神威を損うことを思慮せられ兄弟相計り改築寄進の主旨を富澤庄子幸雄氏を通じ申し出られ巨額の資を投じ棟梁高橋□(※胞の下に衣の字)吉氏に施工を命じ三月一日施工奉納せらる亦中田町向河原壱岐ぢん殿参拝の折神楽殿の事を知り基礎工事土盛御坂両側の石垣積など寄進旨大野田齋藤忠吉氏を通じ申し出られ巨額の資を投じ施工者佐藤甚六氏に命じ竣工奉納せらる両家の寄進により境内の整備と神威を高められた事は誠に感謝に堪えず記念のためこれを誌す
昭和三十五年五月一日


前の項目へ 次の項目へ