情報提供: ディスカバーたいはく4号 | ![]() |
所在地: 仙台市太白区秋保町 | |
連絡先: 太白区まちづくり推進協議会 | 電話: 022-247-1111 |
関連ホームページ: http://www.city.sendai.jp/taihaku/mati/discover/index.html |
49 お粂(くめ)が淵(ふち) |
秋保の磊々峡のあたりを夕暮れの中、急ぐふたりがいた。 女は十八、九、男は二十四、五にもなろうか。女は一目で町育ちのおぼこ娘とわかり、男はというと水もしたたるような男振り。お定まりの大店のお嬢さんと手代のかけおちのように見えた。 「新さん、わたし疲れちゃった」 という娘に、男は 「世話のやけるお嬢さんですね。湯治場はもうすぐですよ」 「新さんたら、またお嬢さんだなんて、お粂と呼んで・・・」 いかにも仲睦まじく見えるふたりだったが・・・ 「ねえ、もう歩けないから、これを持って」 と帯の下にまいていた五十両を渡しながら、お粂はそばの石に腰を下ろす。この時だった。 「ハイ、ハイ」 といいながら、お粂が今まで決して肌身離さなかった五十両を手にして、もはやお粂に愛想が尽きていた新助の脳裏に、稲妻のように殺意が走った。 金の切れ目が縁の切れ目。幽玄な淵の流れに見とれるお粂の背中をドン! あっと驚くお条は、十数メートルの崖をズルズルと 「新さん、私を殺すのね・・・」 という悲痛の叫びを残し、その体は深い淵へと。その時のお粂の形相といったら、何とも凄まじく鬼のようだった。 ふと、われに返った新助は一目散にいずれかへと去った。 それからというもの、夜な夜な、淵のそこからは 「新さん憎い・・・新さん憎い・・・」 とお粂の幽霊が浮かび上がってきたという。 淵のしもに浮き上がってきたお粂の体についていた迷子札には「江戸浅草蔵前反物問屋喜兵衛の娘お粂」と記されていた。 一方、新助のその後はというと、逃げ回っていたものの、足はいつしか磊々峡へと向かい、淵のかみの方に身を沈め、その死体はお粂が淵に流れ着いたということなそうな。 |
|
前の項目へ | 次の項目へ |