ご覧になりたい地域を
クリックしてください
太白区全域
001
名取川
002
名取川の支流
003
木流堀
004
坪沼川と支倉川
005
碁石川
006
笊川
007
太白区の植物
008
太白区の昆虫
009
太白区の野鳥
010
太白区の哺乳動物
011
太白区の遺跡
012
二口街道
013
東街道
014
奥州街道
015
笹谷街道
016
道中歌
017
名取川と歌枕
018
太白区と文学者
019
土井晩翠の名作、校歌、社歌
020
仙台市電
021
開業(秋保電鉄)
022
電化(秋保電鉄)
023
廃止(秋保電鉄)
024
現在(秋保電鉄)
秋保町
025
秋保の名取川
026
大東岳
027
神室岳
028
大倉山
029
上ノ原遺跡
030
湯元(二口街道)
031
長袋(二口街道)
032
馬場(二口街道)
033
野尻(二口街道)
034
二口(二口街道)
035
磐二磐三郎物語
036
さかさ竹
037
化物沢
038
柳坂
039
滝壷の主
040
板颪峠の狐岩
041
宝刀瀬登丸
042
木食知足上人
043
姉妹滝と男岩
044
風の洞
045
釜淵の河童
046
小滝沢
047
小松如来と向泉寺
048
古老の話
049
お粂が淵
050
大根の歳とり
051
清四郎淵
052
雪女
053
狐の嫁入り
054
上人洞
055
磊々峡
056
磐司岩
057
弘法清水
058
大行沢
059
秋保の湯神社
060
秋保の殿さま
061
秋保開発 小林八郎右衛門
062
秋保温泉 佐藤勘三郎
063
公選最初の仙台市長 岡崎栄松
064
秋保神社の神楽
065
馬場愛宕神社の神楽
066
湯元の田植踊
067
長袋の田植踊
068
馬場の田植踊
069
野口の鹿踊
070
滝原の顕拝
071
畑山崇一の詩碑
072
土井晩翠の歌碑
073
秋保と古山高麗雄
074
二口と井上ひさし
075
秋保石(川ふくべ・凝灰石)
076
秋保石を使った建築物・構築物
077
秋保の生活道具
078
「楽寿園」の碑
079
戦没者慰霊碑
080
秋保音頭と秋保さんさ
081
磊々峡命名
大野田
082
六反田遺跡
083
伊古田遺跡
084
大野田古墳群
085
王ノ壇遺跡
086
「大野田橋の親柱」記念碑
鈎取
087
鈎取(二口・笹谷街道)
088
長町合併と市電開通 鹿又武三郎
鹿野
089
一塚古墳
090
二塚古墳
091
鹿野(二口・笹谷街道)
郡山
092
西台畑遺跡
093
郡山遺跡
094
毘沙門天
四郎丸
095
戸ノ内遺跡
096
落合観音堂
097
南画家 菅井梅関
098
落合の渡し
諏訪町
099
諏訪の箒
坪沼
100
相ノ原遺跡
101
坪沼(菅生道)
102
田螺の旅
103
大仏岩
104
お六尺の勘兵衛さん
105
大仏堂の大蛇
106
夫婦石
107
硯石
108
南赤石観音堂の由来
109
十三塚
110
弘法御霊泉
111
奇人ドッキおじ
112
坪沼小唄
富沢
113
下ノ内遺跡
114
下ノ内浦遺跡
115
山口遺跡
116
多賀神社の碑(西多賀)
富田
117
上野遺跡
118
八坂神社の伝説
中田
119
中田(奥州街道)
120
名取老女
121
老女と鳥宮
122
お捨地蔵
123
釜神さん
124
大豆の長者
125
伊達の六尺大根
126
甘藷翁 川村幸八
長町
127
長町(奥州街道、二口・笹谷街道)
128
永町橋と橋姫明神
129
片葉の葦
130
蛸薬師さんのご利益
131
木場
132
根岸観音と十八夜観音・常蔵院観音堂
133
橋をのんだ男
134
ふしぎな大名行列
135
五軒茶屋
136
東北金属、東北特殊鋼 本多光太郎
137
長町
138
長町駅
139
長町青果市場
140
常盤紺形(染色法)
141
蛸屋の全勝餅
142
広瀬橋
143
「岡部安道先生吊魂碑」
144
「同窓の鐘」の碑
145
「金岡八幡宮縁起」の碑
長町南
146
富沢遺跡
西多賀
147
裏町古墳
148
西多賀(二口・笹谷街道)
149
お彼岸(ひがん)とお彼岸(しがん)
150
孝女お幾知
151
判官瀬
152
お山追い出し
西中田
153
栗遺跡
154
安久東遺跡
根岸町
155
兜塚古墳
156
根岸(二口・笹谷街道)
157
義鶏の墓
158
鎧淵
159
カシの実の話
160
鏡ケ池
161
粟野氏一族
162
仙台白菜 沼倉吉兵衛
163
仙台の初代区長 松倉恂
164
二口峠の開発 大竹徳治
羽黒台
165
羽黒神社
八本松
166
「八幡宮」の碑
東郡山
167
競馬場
東中田
168
「完工」の碑
人来田
169
人来田(二口・笹谷街道)
170
人来田の地名の由来
三神峯
171
三神峯公園
172
三神峯遺跡
173
富沢窯跡
174
三神峯古墳
175
天沼
176
三神峯公園の碑
緑ケ丘
177
碑に遺徳を残す 田中亀次郎(鹿野)
178
旧制二高生に慕われた 洞口せい(三神峯)
向山
179
大年寺山横穴墓郡
180
愛宕山経塚
181
向山(城下町)
182
幟見と土器投げ
183
愛宕神社
184
満海上人と黒沼
185
梵鐘
186
長徳寺と唐戸渕
187
虚空蔵堂
188
左吾平と団子
189
鹿落坂と鹿落鉱泉
190
誓願寺渡し
191
石川善助の詩碑
192
菊地華樵の漢詩碑
193
愛宕山と吉野臥城
194
野口雨情の童謡詩碑
195
スズキヘキの童謡碑
196
天江富弥の童謡詩碑
197
後藤閑人の川柳句碑
198
向山と丸山健二
199
向山と水上不二
200
「伊東七十郎重孝」の碑
茂ケ崎
201
大年寺山
202
袖ケ崎と鶴松
203
河北新報社 一力次郎
204
原阿佐緒の歌碑
205
阿部みどり女の句碑
206
大年寺山と小池真理子
207
大年寺山と月
茂庭
208
奥州三箇森
209
上ノ原山遺跡
210
川添東遺跡
211
茂庭(二口・笹谷街道)
212
赤石(二口・笹谷街道)
213
生出が森(太白山)
214
太白山の大男
215
生出が森と独活の大木
216
殿様と太白山(名取富士)
217
生出が森の貴船神社
218
生出が森の狐
219
太白山
220
蛇の抜けがら
221
蛇の恩返し
222
生出が森と亀が森の喧嘩
223
八幡講の由来
224
太白山の熊笹
225
生出が森のあげ餅
226
鐘景閣
227
お篠峠
228
名剣士「松林蝙也斎」
229
剣豪と女中の試合
230
阿古耶姫と松
231
いたは清水
232
赤石橋
233
宝物の片腕
234
お婆さんの敵討ち
235
鯉をたべた僧
236
独活ケ森の神様
237
茂庭の里芋
238
お茶孕みの子
239
天狗と磐二郎・磐三郎
240
高寺山
241
蕃山
242
梨野高田
243
生出村初代村長 長尾四郎右衛門
244
生出小学校初代校長 茂庭秀福
245
生出森八幡神社の神楽
246
大梅寺と夏目漱石
247
秋保電鉄運転手 桜井惣治郎の話
248
創作紙芝居「オトアの森」
茂庭台
249
梨野A遺跡
250
嶺山C遺跡
門前町
251
閖上の地名の由来
252
門前の唐豆腐
253
殿さまと大あくび
254
大年寺
255
薬師瑠璃光如来(穴薬師)
256
郡山用水 小倉撫松(郡山)
257
伊達南谷子の川柳句碑と根岸小唄碑
258
大年寺と加舎白雄
八木山
259
八木山動物公園 五代八木久兵衛
260
八木アンテナ 八木秀次
261
島崎藤村の詩碑
262
桜並木の碑
柳生
263
柳生紙 小西利兵衛
山田
264
山田上ノ台遺跡
太白区まちづくり推進協議会